創作鞄槌井がオーダーメイドを承れる秘密

こんにちは仁さんです^^

今日は意外と革製品が何でもオーダーメイド出来るお店が少ない・・
コロナ渦以降さらに減った・・
という声を聞いて創作鞄槌井が長年オーダーメイドを承ってこれた秘密を工房日記を見て下さるファンのみなさんに聞いて頂けたらと思い書いています!

創作鞄槌井がオーダーメイドを承れる秘密

街にある革製品や鞄屋さんの中で多くのお店ではオーダーメイドは承れません。
なのでオーダーメイドをご検討されている方が創作鞄槌井に全国から来てくださります。(コロナ渦以降はビデオ通話でのオンライン接客でオーダーメイドを承っていますので海外の方や北海道の方からもご注文頂いております。)

なぜ?創作鞄槌井ではオーダーメイドを承れるのか、他のお店と何が違うのか、そんな裏事情をご紹介します。

~一般的な鞄屋さん~

鞄屋さんの多くは自社で製造していても、していなくても製造ラインには何人もの担当が違う職人が居ます。
まずは鞄を制作するには企画を担当する人が中心となる材料を調達し手仕事をする職人に製作を采配
→デザインをおこすデザイナー
→そのデザインで型紙を作るパタンナー
→デザインをおこして→調達された材料を裁断
次は漉(す)き作業ですが、漉きは難しいので社外の漉き職人さんにお願いしてる会社も多いと思います。
(※漉き職人とは革を適切な厚みまで薄くする職人のことをさす)
それから組み立て職人が、一つ一つ縫製して完成です!
ここまでで役6人の人が携わり鞄が完成します。
しかも・・あまり知られてませんが、鞄、財布、小物、衣類、靴など同じような革製品でも業界も違い、それぞれ異なる技術があります。(実際に請負の職人さんは鞄職人か財布・革小物職人に分かれています)

このように一般的には分業するのですが、分業している所で1点の鞄を作るのはめちゃくちゃ大変なんです。

大変というのがどういう意味かというと、どのような物をどう作るかを伝える作業や物事を判断したり決定するのはとても時間と労力がかかるんです。

通常は何百、何千個の鞄を大量生産をするのでこのような業界の形態でも成立しますが1点の鞄の為にするのは非常に手間が掛かりサービスとして成立しない事が多いです。(勿論超一流ブランドで一点何百万円とかのフルオーダーメイドは別ですが。。)

しかし1番の問題は同じ鞄でもデザインによって作り方が違ったりするので、それを読み解いて再現するのってとても難しいのです。

オーダーメイドで持ち込まれた物を外から見ただけでどんな形のパーツがどのような順番で、どのように組み立てられているかを理解して、再現するのは鞄を作れる技術を持っているとはまた違った能力が求められます。

通常何人もの職人さんが作ってる物を1人で作れるようになれ事はそれほど難しくないと思いますが、
先ほど説明したように作るとは別に能力が求められるどんな革製品でも作るというのが難しいのです。
例えば製品を分解して、同じように作るのであればだいぶハードルはさがります。お客様が参考になる革製品を持って来られることは少ないですし、分解させて貰える事は基本的にほとんどありません。

作れる物があるではなくて、作れない物は無い状態でないとフルオーダーは承れません。
(↑フルオーダーメイドについては)

創作鞄槌井がオーダーメイドを承れる秘密
創作鞄槌井がオーダーメイドを承れる秘密
創作鞄槌井がオーダーメイドを承れる秘密

お客様は革ならなんでも作れると思ってご来店されます。
通常の応用で作れる物ならいいですが、見た事も聞いた事もないような初めての物を作られたいお客様もおられます。

そしてその場で見ただけで直ぐに構造や手順を理解して、費用感や作り方を決めていきお客様からのご質問に答えたりご予算にあったご提案が必要になります。

しかしフルオーダーメイドを長年やっていくには単純に職人としての技術だけではありません。
お客様のニーズの本質を理解し、ニーズに対して予算が少ない場合は、如何にニーズを満たしながら、費用を削るという事もご提案出来ないとなりません。

なんでも作れる技術だけではなくて、お客様のご希望の予算などある場合に希望の物と同じ物ではなくて、希望のニーズにあったリーズナブルな別の構造を考える事も求められます。

そして初めて作る形でも、ミスなく作るのが当たり前です。(仕事としてやっていくには時間の制限も受けることが多いです)

なので、鞄や財布などの何かの形を作れるというのと、フルオーダーを承れるというのは全く別の事なんです。

しかも、上記の全てが出来るからといってフルオーダーを作るかというとそうではないんです。
アーティスト気質の人はやっぱりフルオーダーでお客様の希望の物を作るより、オリジナルの新製品を作りたいという風に思う方も多くいるでしょう。

教室で教えたいって人も居れば、自分でビジネスするのではなくて、企業で働きたいって思う人も居るでしょう。

なので、フルオーダーメイドが、承れるお店って少ないんです。

全国でも数えるほどしかないと思います。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる