創作鞄槌井で使用する素材について
革のあれこれQ&A
使用する革について
いい革とはどのような革をイメージされますか?
人によって基準は様々です!一例をあげてみると、「風合い・エイジングし易いこと・手触り・柔らかさ・軽さ・丈夫さ・堅牢性・発色・傷の付きにくさ…等」人によって思うことは違います。この中には両立しないことも多々ありますので、私は極力革の特徴をお伝えできるよう心掛けています。
革を購入する際電話一本で送って貰うことも可能ですが、革は天然の物なので、質感、傷、風合いなどすべて違います。ですから毎回直接見て納得した物を買うようにしております。
以下の種類が定番で取り扱っている革ですが、その他買い付けに行って選んできた限定の革も多数ございますので、是非店頭の方にお越しください。

【バンジー】(厚さ1.5mm)
経年劣化が少なく、キズが付きにくいため、丈夫で長持ちします。
特徴・・・
●しっかりしており経たりにくい
●透明感がある
●混合なめしですがヌメのような風合いがある
【ビッグスエード】(カラー:50色以上 厚さ:0.5mm)
柔らかい手触りで裏地にも使えます。
特徴・・・
●軽い
●布の雰囲気を出せる
●洗い加工で独特の雰囲気に出来る
【オイルバケッタ】(厚さ:2mm)
栃木レザーの一つで重厚感があり革の風合いが楽しめる高級レザーです。 経年変化が楽しめる革です。
特徴・・・
●厚みがあるが柔らかい
●使えば使うほど味が出る
●革の風合いがある
創作鞄槌井オリジナルヌメ
創作鞄槌井がタンナー(革の鞣しの工場)に依頼して、直接創って頂いている革で、長く使って頂けると経年変化を楽しめどんどん艶やかにかつ色が濃くなって行きます。
ヌメ革は濃い色が多いのですが、この革は明るい綺麗発色の色もあるヌメです。
特徴・・・
●厚みがあり硬くしっかりしている。
●ヌメ革だが発色が良い。
●ヌメ革なので、色がどんどんと深い色合いになっていく。

末永くお使いいただくために
鞄や財布など永く使って頂く為に最も大切な事は、常に使って頂く事です。
革というとお手入れが難しいと思われるかもしれませんが、人間の皮膚と同じイメージを持って頂いたら、分かり易いかと思います。
ご自身の皮膚でも汚れてしまったら、洗ってクリームを塗りますよね?革も同じです!汚れてしまったら、汚れを取ってクリームを塗ってあげます。
常にクリームを塗らなくても大丈夫ですよ!
また表にコーティングしてある革ではクリームが革に届かない事もあります。
革の特徴と合わせてメンテナンスについてもご説明いたしますので、お気軽にお問合せ下さい。

【バンジー】(厚さ1.5mm)
経たりにくくキズが付きにくいため、財布はもちろんバッグに最適です。 お手入れ方法は偶に汚れを落としてたまにクリームを塗って頂けると、長く持ちます。
【ビッグスエード】(カラー:50色以上 厚さ:0.5mm)
生地が軽いため、女性向けの柔らかいバッグや裏張りなどに。
色のバリエーションが豊富なため、色々と細かい色合わせが出来るのが特徴。
お手入れ方法は表面を専用ブラシで整えると長持ちします。
【オイルバケッタ】(厚さ:2mm)
あまり手入れをしなくてもどんどんと艶が出て来てくれますが、汚れを落としてクリームを塗ってあげるとなお綺麗に使って頂けます。
創作鞄槌井オリジナルヌメ
あまり手入れをしなくてもどんどんと艶が出て来てくれますが、汚れを落としてクリームを塗ってあげるとなお綺麗に使って頂けます。
革の分類
牛革でも色々あってよく分からないとのご意見をよく聞きますので、牛革の判断の仕方を説明いたします。(皮を革にする工程についてはまだまだ知識不足ですので分かる範囲での説明になります)
◆原皮の産地
◆生後どの位だっているのか
◆どんな鞣し方をしているのか
◆どんな仕上げ方法か
原皮の産地
原皮ですがこの辺は商品を買う時に把握している店員は稀でしょうし、そんな違いもあるんだな~位に見てみて下さい。
原皮は日本のみならず色々な国の原皮を輸入して革を加工します。
勿論産地によって革の特徴は様々です。日本の牛は美味しい肉を創るために太らせていますので、薄く柔らかい革繊維になっていたり、貧困国では餌をあまり与えていないので、革が荒れていたり等牛の育て方、環境でもまったく革の質は変わります。
しかし、問屋さんで革を買う段階で原皮の産地まで公開している事は稀で、私も残念ながら創作鞄槌井で使っている革の産地を全ては把握できていません。

生後どの位だっているのか

牛は生後何か月かで分類しています!
生後6ヵ月以内の仔牛(主に乳牛種のオス)の革を「カーフ」と呼びます。
生後6ヵ月から2年くらいの中牛革を「キップ」と呼びます
生後2年ぐらいで出産を経験しているメスの成牛の革を「カウ」と呼びます。
生後3~6ヵ月の間に去勢したオスの成牛の革を「ステア」と呼びます。
生後3年以上のオスの革を「ブル」と呼びます。
若い牛の革の方が上質とされ値段も高いですがどのように特徴が変わるのか説明します!
人間の肌で考えて頂いたら分かり易いと思いますが、若い人の肌の方がみずみずしく肌理が細かいですよね!赤ちゃんの肌なんて本当にプルプルですね、しかし強度を考えたらあまり強くはなく、傷つきやすいですよね。
牛革もそれと同じで若ければ若いほど、肌理が細かく綺麗ですが強度が弱いです。年がいった牛革の方が肌理は粗いですが、丈夫です。お客さんの求める物は美しさか丈夫さか選んでくださいませ^^
どんな鞣し方をしているのか
「ヌメ革」という名前の聞いた事はございませんか?
これはタンニンで鞣された革の事をさす名称で、なめし方でも革の特徴が変わります。
最も有名な鞣し方はタンニン鞣し(これをヌメ革と言います
最もポピュラー鞣し方はクロム鞣しです。
そしてクロムとタンニン両方使った混合(コンビ)鞣し
大体が上記の鞣し方ですが、他にも油鞣し、白鞣し、ホルマリン鞣し等々色々ありますが、とても流通量が少ないです。
大切なのは鞣し方でどのように特徴が変わるかです。
ではヌメ革の特徴です。何と言っても最大の特徴は革の風合いです。自然由来のタンニンで鞣されているので、とても革の雰囲気が出ており、エイジングも魅力的です。だんだんと色が濃くなり革がつややかになって行きます。
他にも、伸びにくい・摩擦強度が強い・形が付きやすい(可塑性)・堅い・熱に弱い・発色が悪い・重い等々色々な特徴があります。
一方クロム鞣しの革の特徴は、発色・軽さ・引き裂き強度が強い・熱に強い・柔らかい等の特徴があります。
なので、ヌメ=良い革という安直な考え方はあまりよろしくないかと思います。
確かに私も自身もヌメ革の風合いに魅力は感じますが、軽さや発色をとるならクロムがよろしいかと思うので、どんな目的で使うかなどによって良し悪しは変わります。
お客さんの求める革はどちらなのか、どんな所を重視するのかをよく考えて選ぶ革を決めて下さい。

どんな仕上げ方法か

革の仕上げには様々な加工がありそれにより革の特徴や表情も変わっていきます。
革の仕上げを大きく分けると色に関する事と革の表面加工に関する事があるかと思います。
まず革の色については顔料か染料かという点ですが、染料と顔料の違いのイメージは
染料は「バケツに入った色の付いた液体の中に入れて染める」
顔料は「スプレーで吹き付けて色を付ける」という感じです。
ですから染料の方が革の表情が残っていますが、逆に言ったら傷や擦れなど革に元々ある部分も残ったままになります。
逆に染料は革の表情も消えて見えなくなりますが、傷や擦れなども見えにくくなり水にも強くなりますが、表面に見えているのは塗膜であり革ではないので、使用と共に塗膜が剥がれて内側の色が見てしまったりします。
また革の表面加工ですと、型を押したり、表面をバフ(ヤスリにような感じ)して起毛にしたり、色々ありますが総じて言えることは、加工をすればするほど革の元々の表情が見えにくくなるということです。
そのままの革らしさが良いか?
加工した綺麗な革が良いか?
正解はありませんので、どちらを求めるのかで選ぶ革は変わってくると思います!